埼玉県鴻巣市のご当地うどん。
鴻巣市内を流れる荒川は川幅が2537mあり日本一。その日本一の川幅にちなんで作られたのがこのとにかく幅が広い川幅うどんです。
鴻巣はこうのすと読みます。

こちらのうどんは「吉見屋製麺所」のもので、【7743】シードの優待でいただきました。

1袋6枚入り。1人前2枚ということで、主人と私が2枚ずつ。小学生の子供たちは1人1枚でちょうど1袋使い切れました。
こちらの麺は、縦に薄く切れ目があるので茹でた後に好みの幅に裂けるようになっています。

幅が10㎝ほどはあります。とにかく幅が広いので、家にある一番大きな鍋を出しましたが入らない笑 少し茹でると、柔らかくなるのでなんとか家にある鍋で茹でることができました。
下の麺は一部割れていたので、保管の際はお気をつけて。

茹で上がりです。縦の線が入っているので破れやすいです。少しバラバラになってしまいましたが、良しとします。

今回は味噌煮込みうどんにしました。一人分、水350㏄に味噌(大1)と優待品の定番「鎌田のだし醤油」を小2、だしは茅乃舎昆布だしを袋を裂いて半袋くらい。
具材は、卵・鶏肉・かまぼこ・玉ねぎ天・しめじ・干ししいたけ・まいたけ・玉ねぎ・長ネギ・ごぼう・水菜・餅。
先に具材を煮ておいて、茹で上がったうどんを入れて2分程度煮込もうと思ったのですが、つるつるして大きいので無理でした(^^;もう茹でてあるので、上から具材と出汁をかけるだけでもじゅうぶん美味しかったです。

鍋はココナベを使用しましたが、うどんのボリュームがめっちゃあったのでちょっと小さかったです。
裂きながら食べました♪

伸びにくいうどんで、つるつるしてすごーーーく美味しいうどん。
野菜をたくさん入れた味噌煮込みうどんでしたが、うどんが美味しかったので息子もあっという間に食べ終わっていました!いつもは野菜が~とか文句ばっかり言ってくるんですけどね(^^ゞ
大分で食べたほうとううどんに似た味だね~って主人と話しながら食べました。いつか本場の川幅うどん食べてみたいね^^と家族で盛り上がり、ご当地グルメってやっぱり良いですね。
2袋入りで、1袋は主人の実家にお裾分けしたので川幅うどんはこれで食べきりました。
次は冷やしで食べてもいいなぁ~肉うどんとかでも美味しそう。来年もシード優待で貰えますように。
ネットでは送料がかかったりとちょっと手に入りにくいうどんですね。楽天ではふるさと納税のみ、Amazonは取り扱いなし。Amazonでは、幅の広いひもかわうどんというのはありました。これは群馬の名物になるんですね!
埼玉県産小麦を100%使用して、シンプルな材料で作った川幅うどん。茹でにくいですが、つるつるとした食感も良く、噛みしめると小麦の味がしっかりとして本当に美味しかったです。
コメント