24時間エアコン稼働!全館空調住宅の電気代

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは

全館空調で1年間24時間エアコンを稼働させている我が家。

春と秋は、送風設定。夏は26度冷房、冬は23度暖房設定です。(季節により設定温度は微妙に変えています)

屋根にソーラーをつけていますが、大きさがよくわらかず。。売電収入は含めていません。売電収入は平均して月6000円程度かな。

全館空調は住んでみると思った以上に快適で、家中の扉を閉める必要がないので、子どもたちが扉を開けっぱなしにしても気にする必要がありません。

お出かけしても、家に帰れば夏は涼しく冬は暖かい冬用の布団やパジャマを用意する必要がないので節約にもなります。(息子と夫は真冬も家の中ではTシャツ短パンで過ごします)

建築費は上がりますが、全館空調を全力でおすすめします!

24時間エアコン稼働となると、気になるのは電気代だと思います。約2年分の電気代をまとめてみました。

住んでいる地域や家の大きさでかなり変動があると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

家の情報
  • 35坪程度の平屋
  • 全ての窓がトリプルサッシで壁は断熱材使用
  • 電気使用量は多め(私は完全在宅で趣味はお菓子パン作り)
  • エアコンは24時間稼働
  • オール電化

電気代

四捨五入しています。

2024年

1月20,300
2月18,800
3月16,200
4月14,400
5月12,500
6月12,900
7月13,100
8月16,900
9月14,100
10月13,300

2023年

1月29,400
2月25,800
3月22,400
4月17,100
5月12,600
6月12,800
7月12,800
8月12,400
9月14,100
10月12,800
11月12,300
12月13,800

全館空調の電気代

補助金の影響もありますが、夏場よりも冬のほうが電気代が高くなっています。

それでも、アパート時代に払っていた電気代+ガス代と比べると半分くらいになりました。

家が狭かったり古かったりするのは特に気にならない私達。新築にこだわっていたわけでもないですが、中古住宅の値段が下がらない地域なのでリフォームすれば新築と変わらない値段だったので結局新築にしましたが、全館空調が快適すぎて本当に大満足です!

平屋で少し狭いなぁと思うこともありますが、夫婦2人になったら逆に広すぎるなぁとも感じています。

持ち家か賃貸かどちらが良いのかは私には全くわかりません。家なんていらなかった…という年配の人にも何人も会ってきたし、子育てが終わったら売却して駅チカマンションに引っ越した人もいます。

私たちもまだまだ住宅ローンが残っているので、頑張って働こうねぇと夫と話しているところです。そういった意味では、夫婦で頑張る目標があるのが良いことくらいでしょうか。

あとは、田舎でも今は割と人気のある地域に住んでいるので、今のところ売却してもローンが残る心配はありません。

老後は、子どもたちが出ていってすっかり広くなった家で、夫婦でゲームでもしたいですね。(VRのバイオハザードやりたい!!!)子どもたちがつけた床の傷や思い出を語りながら、いつまでもこの家に住んで元気に働くことができるといいな。

※当サイトは特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いします。

\\お役に立てたら応援クリックお願いします//

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

\\株主優待を探すならこの本!//


メインは楽天証券。現物手数料無料コースあります♪

お買い物はハピタス経由でさらにポイントゲット!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする